1. ブログ 北海道防災教育アドバイザー
 

ブログ

ハッピーライフケア本舗代表が日々感じることを綴っています

2022/05/10
改めてご縁が深まる一日  

こんにちは。

はっぴーでりっちの佐藤です。

 

昨日は、

東京から観光でいらっしゃった方の

観光アテンドをしていました。

(便利屋の仕事ではありませんw)

 

いつもお世話になっている、

二条市場を案内したあと、

羊ケ丘展望台へ。




北海道に移住した年以来、

私も久しぶりに来ました。

(多分10年ぶり??)

 

札幌市内とは思えない、

景色の広がりで、

羊ヶ丘展望台の良さを再認識しました。




(ステンドグラスに羊さんがいてカワイイ)



そのあと、六花亭さんへ立ち寄り、

お土産選びと、ランチ。





3時間半くらいのご案内でしたが、

とっても楽しかったです。

少しは恩返しできたかな?

 

たくさんお話できて、嬉しかったです。




そのあと、zoomでオンライン打ち合わせ。

こちらも、いつもお世話になっている方で、

最近の変化を報告しつつ、今後の流れについて

一緒に考えていただきました。

いつもありがとうございます!




夜は、先日のお片付けでお世話になった皆様と

打ち上げのような飲み会のような。

5年ぶりくらいに会う元同僚の方が働くお店で、

ゆったり食事を楽しみました。






振り返ってみると、

昨日は、ご縁が深まる日でした。

 

地元の観光スポットの魅力を再認識し、

いつもお世話になっている方々とたくさんお話する

ことで、今まで以上に大好きになりました。



新しく探さなくても、

すでに持っているというか、

身近にあることに気づかせてくれた一日でした。



最近、ご縁の結び直しが多くなったのが
嬉しいです。

もうすぐ、北海道に来て10年。
今年は色々とチャレンジしながらも、
自分らしく楽しむ年にします。


2022/03/18
自分に何をしてあげたいのか?を実践する日々です  

こんにちは。

はっぴーでりっちの佐藤です。

先日のテレビ取材で

久しぶりに連絡した方へ会いに

北海道室蘭市へ行ってきました。







東日本大震災当時、

一緒に働いていた方と、

私が北海道に来てからご縁ができた方を

おつなぎするためです。



※こんな紹介記事を見つけました。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
TENTO(室蘭工業大学内カフェ)



巡礼の旅から帰ってきて、

様々な感情を手放すことができたり、

自分をゆるすことができたり、

素の自分を認めることができたり。



今までは、

いい人になろうとしすぎて、

飾って、取り繕ってる自分が

どこか好きになれず、

あまり目立たないように、

隠れて生きている感じでした。

 

自分をいじめている感じ。



そんなところから、

ちょっと抜け出すことができて、

感情の浮き沈みはあるけど、

明らかに軽くなってきました。



そんな自分の変化は

家族にも影響があって、

以前よりも団らんで笑顔が増えて、

落ち着いて過ごせている感じです。




『自分になにをさせてあげたいのか?』



の問いは、

はっきりとした答えは出ていないけれど、

一つ言えるのは、



『誰かに遠慮して後悔はしたくない。

 自分のやりたいことをやりきる人生にする。』



ということ。



まだまだ表現することが怖いときもあるけれど、

自分が自分でいられるように、

誰かの望んだ自分を演じすぎないように、

日々その瞬間を楽しめるように、

自分との対話を大切に過ごしています。




今日は満月。

また一つの区切りですね。

私は誕生日が近いのもあって、
今朝は落ち込んだ気持ちもありましたが、
そんな自分にもOKを出しながら、
今日を楽しみます♪





地球岬ではっちゃけてましたー
手の先が青空でいい感じです笑

2022/03/17
【防災講演のご感想】北海道職員・気象予報士 國田様より  
こんにちは。
はっぴーでりっちの佐藤です。

昨日は、福島・宮城で大きな地震がありましたね。
前震かもしれないので、引き続き地震に注意し、
備えの見直しをしてくださいね。


先日、ふとしたきっかけで
エゴサーチをしたところ笑、
ブログ記事を発見しました。

北海道防災教育アドバイザー佐藤伸博さんのお話


ブログ著者の国田さんは、
私が防災講演をするきっかけをくださった方です。
過去にテレビ局でお天気コーナーを担当していたこともある
有名な方なんです。
国田さんが新聞で紹介されたときのブログ

その記事引用を快諾いただいたので、
そのまま転載しますね。


=====(引用ここから)=====

氏は、東日本大震災を宮城県で経験し、
家族とともに札幌へ避難した、いわゆる「震災避難者」です。

しかも、自らも避難者でありながら、
福島や宮城、岩手、茨城など各県から
道内各地へ避難してきた方々をサポートする活動をなさっていました。

 

平成28年当時、道の中には東日本大震災の被災者支援を行うセクションがあり、
この担当主幹の方から
「震災避難者の方が地域の防災教育に関わるというのはどうだろう?」
という話をお聞きし、
そこで佐藤さんを紹介されたことから、
それなら一度お会いして話を聞いてみようかと思ったのが出会いのきっかけ。

 

事実は小説より奇なりというか、何というのか。


知識で「防災」を固めた人間よりも、
実際に被災した人間の話のほうが、人の心に届きやすい。
というのが防災講演での私の考えです。

 

わたしが講演をする時も、
過去の災害のことをしっかりしらべて、
その時の被災者に今の自分をシンクロさせるような感じで伝えますが、
やはり生の体験談にはかなわないところがあります。

 

佐藤さんに初めて会い、
東日本大震災の体験談をお聞きしたとき、
一時間ほど話したでしょうか。
自分のこと、まわりの人に起きたことを「伝えたい」という熱意に触れて、
心が震えるという思いをしました。

 

体験者でなければ感じ取れない話、
しかも次の災害に備えるために必要な体験談を、
この人なら話していただける、と。

そして、なるべく多くの人に、
佐藤さんの話を聞いてほしいとも思いました。

 

しかも、この話を聞いた後、
わたしは地下鉄のカードを佐藤さんのところへ置いたまま道庁へ戻ろうとしたのですが、
駅の近くまで「くにたさーん!わすれものですよー!」と走って届けてくれました。
息を切らしながら・・・

 

人としての優しさというか、
災害のときに必要な心というか、
そういうものを佐藤さんは持っている。と感じました。

困るのを予想して、
動ける人というのはそうそういないものです。

 

こうして、
佐藤さんに北海道防災教育アドバイザーに就任していただき、
浦河高校の防災訓練を手始めに、
駒大苫小牧高校の職員研修、
さらには道の防災教育のイベントでも
3.11をテーマとしたトークコーナーに二度出演していただくなど、
いろいろとご活躍いただきました。

 

きょう2019年9月7日。
札幌市の中央図書館で開催された防災講話の講師に佐藤さんの名前を見つけ
お話を聴きにいくこととしました。



 

東日本大震災に加え、去年の胆振東部地震と2つの震災を経験した佐藤さんが、何を話すのか。非常に興味がありました。

 

結果から申し上げますと、凄く面白い講演でした。

やはり、佐藤さんの話は、人に勧めたくなる・・・。

 

感じたのは、東日本大震災の経験を踏まえれば、胆振東部地震は市民の側で十分に対処可能だったということ。

 

特に「備蓄」について、以下のスライドでの切り口で説明するのは佐藤さんならではの視点だと思います。

 

 

講演前、佐藤さんは私に気づいてくださり、
挨拶がてら「くにたさんに防災の話なんか、釈迦に説法ですよ」
とおっしゃってくださったのですが、
こちらとしては「釈迦から説法」という感覚。
また新たな気づきを与えてくれたと思っています。

 

またいつか、「まさかは必ずやってくる」のですから、
その時にまでにどう過ごすのか。

きょう聞いたばかりなのですが、
佐藤さんの話を次に聞く機会が今から楽しみです。


=====(引用終わり)=====


国田さんとのご縁があったからこそ、
北海道内での防災講演をさせていただくきっかけになり、
そこから三角山放送局でのラジオ担当にもつながりました。
本当にありがとうございます。


過去の防災関連動画をアップしておきますね。










2022/03/14
【メディア掲載】Yahoo!ニュースに掲載されました  
こんにちは。
はっぴーでりっちの佐藤です。

先日、UHB(北海道文化放送)さんの
報道番組『みんテレ』に取材していただき、
ニュースで取り上げていただきました。

北海道ローカルだったので、
ほかの地域の方にはご覧いただけなかったのですが、
Yahoo!ニュースにて取り上げていただきました。




こちらのリンクからご覧いただけます。
↓↓↓↓↓

「まずは自分で備えを」ライフライン寸断時にあったら便利な物 震災経験の防災士が勧めるサバイバルグッズ



特別なものは用意していなくて、
防災用の非常食もたくさんは用意していません。

普段使うものを、
災害時にも使えるように、
特に停電の時でも使えるものを
意識して使用しています。

よろしければ動画をご覧いただき、
評価やコメントをいただけると嬉しいです。


2022/03/10
【メディア情報】UHBみんテレさんに取材して頂きました  
こんにちは。
はっぴーでりっちの佐藤です。

昨日は、
UHB(北海道文化放送)さんの
取材を受けていました。

北海道防災教育アドバイザーとして、
日頃の備えについて
お伝えさせて頂きました。


東日本大震災から
もうすぐ11年。

この時期は、
メディアでも特集されていて!
当時を思い出すことが多いです。

追体験をしているので、
一日が終わると
かなり疲れていて、
いつもより睡眠時間が長くても
疲れが取れないです。

私のような、
こんな経験をしなくてもいいように、
日頃の備えについて
お伝えさせて頂きました。

明日(2022年3月11日)
18時台オンエア予定とのことです。
放送時間は2分間くらいとのことで、
お伝えできることは限られますが、
ぜひご覧ください。

みんテレさんの
ホームページはこちら
↓↓↓↓↓


2022/02/21
映画『クレッシェンド 音楽の架け橋』を観てきました  
こんにちは。
はっぴーでりっちの佐藤です。


今日は、
観たかった映画を観てきました。

クレッシェンド 音楽の架け橋














札幌での公開修了まであと僅かだったので、
駆け込みで観てきました。
※札幌シネマフロンティアで2/24(木)まで上映してます。
 上映館情報はこちらからチェックしてください。



感想を書きすぎてしまうと、
ネタバレになってしまうので、
この映画を観て感じたことをシェアしますね。


民族間の紛争も、
この映画の背景にあるのですが、
両親、祖父母と代々さかのぼって
体験してきたことが
直接、体験談として伝えられたり、
風景として自分で見聞きしていたり、
いろんな形で記憶が引き継がれています。

記憶だけではなく、
感情も引き継いできたものが
たくさんあって。

劇中でも様々な描写がありましたが、
自分にも、親から引き継いできたものが
色々あるなぁと思いました。


怒りや悲しみを
子供に引き継ぎたくないのに、
結果として、ずっと継承されてしまっている。

事前に分かっていれば、
それを止めようと努力できたはず。

良かれと思ってしてきたことが、
まったく逆のことをしてしまっていた。

自分が子供たちに
色々な形で伝えてきたことの中にも
そんなこともあったんじゃないかって、
自分の言動を振り返るきっかけになりました。


また、
ゆるすことの難しさと素晴らしさも
この映画に教えられました。


ゆるせないから、ゆるさないのか。
ゆるせないけど、話を聴いてみるのか。


自分が完璧じゃないからこそ、
少しずつでもできるようになりたい。

そう思えました。


素晴らしい映画に出会えて、
嬉しかったです。





2022/02/19
【防災】のぶさんのこころつなぐラジオvol.52  
今日は、
コミュニティFM三角山放送局での担当日でした。

『のぶさんのこころつなぐラジオ』

防災のこと、
特に、日々の備えについて
情報発信をしています。



今日は、いつもラジオでお伝えしていることを
ブログでも紹介しますね。

【防災用品を用意するときの大切なポイント】

 

  1. 災害発生前の便利な暮らしを求めないこと
  2. 何日分の備えを用意するのか、マイルールを決めること
  3. 備えすぎて、今の暮らしが不便にならないこと

 

1、災害発生前の便利な暮らしを求めない。

この大前提は覚えておいてほしいです。

防災グッズや備蓄がいくらあっても足りません。

最低限、必要な水、食料、電池、燃料がどれくらいなのか、改めて書き出してみましょう。

 

2、何日分の備えを用意するのか、マイルールを決める

私の意見では2週間分が目安ですが、

ご家族の状況だったり、

防災グッズを置く場所が確保できるかどうかによって、

何日分の備えを用意するのがよいのか変わります。

 

3、備えすぎて、今の暮らしが不便にならないこと

防災グッズが多くなりすぎて、家が散らかってしまうようなら、

それは過剰な備蓄だと思って間違いないでしょう。


あと、災害発生したときに、保管場所を把握していて、

ちゃんと活用できないのでしたら、

それもまた時間、空間、お金の無駄遣いです。

あくまでも、今の暮らしを営む延長に、

防災がつながっていることが理想的ですので、

この点についても、考えてみましょう。



以上の3つのポイントを踏まえて、
あなたの備えに何が必要なのか、
どれだけ揃えたら安心なのか、
考えるきっかけになったらうれしいです。


次回は、
2022年3月12日(土)14時〜15時の予定です。
よかったらお聴きください。


追伸

写真で私が着けているマスクは、琉球藍染のaoiさんで購入したもの。

肌触りがやわらかくてお気に入りです。

<<  <  3  4  5 

 ハッピーライフケア本舗(札幌・江別エリアの便利屋) 

自分と暮らしを整えて毎日をごきげんにするお店です。

電話番号:080-4044-1041



所在地 : 北海道江別市(最寄り駅:JR大麻駅)  サロン情報はこちら