1. ブログ 電気工事
 

ブログ

ハッピーライフケア本舗代表が日々感じることを綴っています

2023/03/14
【便利屋事例】退去に伴うウォシュレットの取り外し(札幌市東区)  
3月も中旬になり、
引っ越しをされる方からの
ご依頼でした。


2年前に入居した際に取り付けた
このウォシュレット。

こちらを取り外して処分と、
もともとついていた蓋の取付を
ご依頼してくださいました。



まずは、
止水栓を閉めて、
水道配管を外せるようにします。



水を止めたら、
モンキーレンチで
フレキホースを外します。




はずしたら、
元々ついていた配管を取付して、
止水栓をあけます。

ちゃんとナットが締まっていないと、
そこから水漏れするので、
水漏れチェックもします。



あとは、
ウォシュレットを外して、
便座の清掃、
蓋の取付で完了です。


取り外すとこんな感じです。
ネジ2箇所でとまってるのですが、
このネジ穴付近に汚れが溜まりやすいです。



設置完了後はこちら。



引っ越しのバタバタで
ご自分で作業できないときは
お気軽にご連絡ください。

2023/02/08




中卒で元パチプロでも
ビジネスオーナーで
自分らしく生きる姿を示してくれている
椎原崇さん。

久しぶりに
Youtubeチャンネルを見ました。



自分の発する言葉が、
自分の器を決めているって、
本当にそうなんだな、と
思い出させてくれる動画です。


自分を大きく見せるのではなく、
自分の可能性を信じてあげる。


もう二度と
自分を過小評価しない。


改めて
自分を大切にしたいって
思いなおすことができました。



2022/12/22
2022年を振り返って(ざっくり)  
こんにちは。
はっぴーでりっちの佐藤です。

2022年も残り10日ですね。

本当に早くて、ビックリします。


感情の波もおおきく上下したし、
仕事の浮き沈みもあったけど、

日々生かされ、
家族も健康で、
暮らす場所も、
食べるものもあります。


派手さはありませんが、
身の丈にあった自分を
取り戻している1年でした。



今までは、
自分の嫌いな部分は
観ないようにフタをしてたから、
本質的には変わってなくて、
人のせいや
環境のせいにして、
悲劇のヒロインを演じてたけど、
(ヒロインってところが自分らしくて笑える)


少しずつ、

自分であることを

大切にする感覚がわかってきて、

ポジティブも、

ネガティブも、

ぜんぶまとめて、

まるごと自分を

受け入れていく。


そんな1年でした。


改めて、
どんなふうに生きたいのか?
を自分に質問しながら、
2023年の過ごし方のイメージを
固めていきます。





2022/11/29
【便利屋ご利用事例】照明器具の配線、交換  
こんにちは。
はっぴーでりっちの佐藤です。


今回は、
照明器具の配線、交換作業を
ご紹介します。

一昔前に建てられたお家ですと、
照明器具に直接電源コードが配線されていて、
ご自身では交換できず諦めていたケースを
よくお聞きします。


こういった工事は
第二種電気工事士の資格が必要なため、
資格を所有している電気工事会社などに
依頼をする必要があります。

今回の依頼者さんは、
1階のリビング、
1階の和室、
2階の居室3部屋
合計5部屋の交換依頼でした。

このうち、2部屋は配線工事不要で、
照明器具の交換だけでしたので、
残りの3部屋を順番に交換していきます。


カバーを外すとこんな感じで、
蛍光灯を6本使用するタイプでした。


電源が直接配線されています。



照明を外したら、こんな感じで配線がむき出しです。


そこへ引掛シーリングをつないで、


天井に固定します。
(下地があるかも確認して、強度も確保できました。)


お客様が事前に購入されていた、
LEDのシーリングライトを設置して、
作業完了です。


やっぱり、明るいですね。
お部屋が明るいと、気持ちも明るくなります。



このお客様から言われて嬉しかったのは、

『あなたのこと、信頼してるから。』

という一言。


ご自宅に上げていただくというのは、
やっぱり当たり前じゃなくて、
すごく抵抗のある事なんだと感じました。

たくさんお話もさせていただいて、
コーヒーに大福までいただいて、
本当にありがたいです。


Y様、ありがとうございました。

2022/08/27
自分との『誓いの言葉』  
こんにちは。
はっぴーでりっちの佐藤です。


自分の苦手なことを、
すごーく自然に、
サラッとやってしまう人、
周りにいませんか?


そんな人に出会ったとき、
どんな感情になりますか?

私の場合、
『すごーーーい!』
って、ただただ尊敬するときと、


『私だって、本気になればこれくらいできるもんっ!』

って、
なぜかプリプリ怒るときとあります。


で、怒るときは、
たいてい、
先延ばしにしていたことで、
自分がやりたかったことを
表現している人を見たときです。


そのことに気づいてからは、
自分が怒ったり、
嫉妬したりするような人を見たときは、
やりたいことを見つける
センサーのような役割になってます(笑)





『やりたいこと発見機ぃ~』(ドラえもん風)





嫉妬の対象だった人が、
先達の開拓者へ印象が変わります。



まだまだ駆け出したばかりで、
やりたいこともたくさんあるし、
届けたい想いもある。

そのために、
自分を大切にして、
自分に絶対的自由を許可して、
楽しみながら行動していく。

文章にしてみたらシンプルなんだけど、
このように在り続けるためには
どんなときも自分を信じて、
行動し続けるってことなんでしょうね。



ここまで書いていて、
結婚式のときの
誓いの言葉を思い出しました。

妻(夫)と読まれる箇所を
自分に置き換えたら、
すごーくシックリきました。

健やかなるときも、
病めるときも、
喜びのときも、
悲しみのときも、
富めるときも、
貧しいときも、
自分を愛し、
敬い、
慰め合い、
共に助け合い、
その命ある限り
真心を尽くすことを誓いますか?



結婚するときに、
相手に対して誓うことを、
自分に誓わないっていうか、
自分に対して実践してないって、ウケません?(笑)



書いてて、スッキリしました。




2022/08/26
自分のことが好きになりました  
こんにちは。
はっぴーでりっちの佐藤です。


今までの私は、
自分の考えや夢、
好きなものなど
『自分のこと』を発信するのが
苦手でした。


なんでなのかなー?


って、考えてみたら、

『否定されて傷つくのが怖い。』

と、
ネガティブな面だけを見ていたことに
気づきました。


過去に傷ついた経験から、
自分をひらくことを
諦めてしまっていたんです。


あれから月日が経ち、
自分が変わってきた中で、
自分を表現することが
できるようになってきました。

私を表現することで、
あなたを勇気づけることにもなるかもしれないし、
あなたを癒やすことになるかもしれないし、
あなたを笑顔にするかもしれない。


もちろん、
あなたを悲しませたり、
怒らせたりしてしまうことも
ゼロではないかもしれないけれど、

感情が芽生えることを恐れて、
何もしないのは、
やっぱり生きている楽しみを
十分味わえないんじゃないかなって
改めて感じたんです。



自分の中に芽生えた、
『チャレンジしたい!』って思ったことに
今、一歩を踏み出したところです。


うまくいくかもわからないし、
何年かかるかもわからない。
一人では出来ないことだけど、
私が私を楽しませたい。


そんな気持ちを尊重して、
動き始めた自分を好きになりました。

このブログの中でも、
少しずつ紹介していきますね。






蘭越町のソフトクリームをどうぞ。


2022/08/20
自分で自分を躾ける  
こんにちは。
はっぴーでりっちの佐藤です。


【自分で自分を躾ける】


今日はそんな言葉が
最初に思い浮かびました。



今までは、

『私はどうしたい?』

をちゃんと考えずに、
本当にやりたいことを
見ないようにしてきました。

自分らしく表現できてる人を
羨ましかったり、
嫉妬してみたり。

かといって、
自分を表現することは
嫌われるのが怖くて、
何もできずにいました。

少しだけ自分を表現してみても、
すーぐ怖くなって、
辞めちゃうことの繰り返し。

ある意味、
過去の
【妥協した自分】に
戻ろうとしがちでした。

自分を押さえて、
他人に奉仕する自分にしか
価値がないと思い込んで
いたのかもしれません。



そんな昔の自分が
いてくれたから、
今こうして気づくことができて、
変化を楽しみながら
前に進むことが
出来てきたのかなって
感じています。


いろんな体験を通して、
『私は何がしたい?』
を意識しながら
今日も過ごします。

これからラジオの生放送です。
お時間合う方ぜひお聴き下さい。



2022/08/19
ヒマでも忙しそうに見えるのはなぜ?  
こんにちは。
はっぴーでりっちの佐藤です。

先日、お盆休み明け初日の仕事のときです。

ある方との会話で、

『最近忙しいですか?』

と聞かれ、

『ぜんぜんヒマですよ~。』

と答えた私。


でも、その方から言われたのは、

『佐藤さん、いつも忙しそうなイメージあります。』

だったんです。


そういえば、
他の人にも、よく言われるなぁって改めて気づきました。


忙しくなくても、
忙しそうにしてる私。


確かに、
いつも何かやらなきゃいけないことに
焦っていました。


『あ、あれもやらなきゃ。』
『やろうと思っていたこと、やれてないじゃん。』

って、
いつも自分を忙しくしていました。

もっと言うと、
やらなきゃいけないことで、自分を追い回してました。


やらなきゃいけないことは確かに、ある。


けど、
焦って、急ぐ必要はないんです。

焦って、急ぐってことは、
未来を心配してることにつながっていて、
今を信頼して、楽しんでいないんですよね。


分かっているようで、
分かっていませんでした。



これって、
仕事に当てはまるだけじゃなくて、
お金のことだって、
人間関係のことだって、
健康のことだって、
ぜーんぶに当てはまりますね。


今日は、
そんなことに気づけた自分がうれしいです。


自分を信頼して、
今できることをひとつずつ。
前に進みます。


2022/05/19
すべての経験は糧になっている  
こんにちは。
はっぴーでりっちの佐藤です。


今、経験していることで
無駄なことはひとつもなくて、
すべて繋がっています。

最近、
自分が経験していることも
過去の経験が積み重なって
役に立っていると実感しています。

大学で工学部に行ってたことは
ブライダル業界ではあまり活用できなかったけど、今の仕事では役に立っています。

東日本大震災を経験したことで、
北海道防災教育アドバイザーとして
活動できています。


色々なつらい経験があったから、
いま、人に優しくできているなら、
自分の御役目なんでしょうね。

そう気づいてからは、
すべての経験が、
自分だけではなく、
誰かにとって
必要なものだと理解して、
落ち込むことが減りました。

そんな自分の変化が
楽しいです。







2022/05/18
【のぶさんのこころつなぐラジオ】第55回放送より  

こんにちは。
はっぴーでりっちの佐藤です。



2022年5月14日、14時から

三角山リレーエッセイにて
『のぶさんのこころつなぐラジオ』第55回放送を
お送りしました。

 

 

その中から、後半にお届けした

『家具、家電の転倒防止対策』の内容を抜粋しますね。



(以下、内閣府 防災情報のページより)

https://www.bousai.go.jp/kaigirep/hakusho/h20/bousai2008/html/column/clm_1b_0josho_07.htm

 

4つの対策のポイントをチェックし,対策を行っていなければ,速やかに行い,我が家の安全性を確保しましょう。

 

1.安全空間を確保する

*寝室,幼児・高齢者のいる部屋にはなるべく家具を置かない
*部屋の出入り口付近や廊下,階段等に物を置かない。

*地震時の出火を防ぐため,火気の周辺に家具を置かない。
*家具の上にガラス製品等壊れやすい物を置かない。



2.家具の正しい設置・使用を行う

*じゅうたんや畳に背の高い家具を置かない。

*重い物を下の方に収納し,倒れにくくする。

*前のめりより,後ろへもたれ気味に置く。

 

 

3.転倒防止器具等で固定する

*壁にL字金具等で固定する。

*壁や床に直接固定できない場合,2種類以上の器具で上下から固定する。【ポール式とストッパー式又はマット式】
*上下が分割している家具は必ず金具で連結する。【金具連結器具】

*壁への固定が困難な場合,天井との隙間を埋める。【高さ調整式の上置型収納ユニット】



4.収納物の飛散を防止する

*開き戸タイプの家具には開き扉ストッパーを取り付ける。

*ガラス扉には飛散防止フィルムを貼る。

*扉のない収納家具には,ビン類落下防止具を取り付ける。

*吊り下げ式照明器具の補強を行う。

*防炎カーテンを取り付ける。

 

資料:東京都防災ホームページより






家具、家電の転倒防止対策は、
何よりも、けがをしないことと、避難経路の確保が優先です。


突っ張りポール、液晶テレビ用耐震固定ポール、ジェルマット、などなど。。。

お住まいの環境に合わせて、一度見直してみませんか?





最後に、
この日の放送でお届けした曲の中から、
1曲ご紹介しますね。






次回の『のぶさんのこころつなぐラジオ』は、
2022年6月11日(土)14時~15時を予定しています。
お楽しみに。

<<  <  2  3  4  >  >>

 ハッピーライフケア本舗(札幌・江別エリアの便利屋) 

自分と暮らしを整えて毎日をごきげんにするお店です。

電話番号:080-4044-1041



所在地 : 北海道江別市(最寄り駅:JR大麻駅)  サロン情報はこちら