1. ブログ 便利屋
 

ブログ

ハッピーライフケア本舗代表が日々感じることを綴っています

2022/03/14
【メディア掲載】Yahoo!ニュースに掲載されました  
こんにちは。
はっぴーでりっちの佐藤です。

先日、UHB(北海道文化放送)さんの
報道番組『みんテレ』に取材していただき、
ニュースで取り上げていただきました。

北海道ローカルだったので、
ほかの地域の方にはご覧いただけなかったのですが、
Yahoo!ニュースにて取り上げていただきました。




こちらのリンクからご覧いただけます。
↓↓↓↓↓

「まずは自分で備えを」ライフライン寸断時にあったら便利な物 震災経験の防災士が勧めるサバイバルグッズ



特別なものは用意していなくて、
防災用の非常食もたくさんは用意していません。

普段使うものを、
災害時にも使えるように、
特に停電の時でも使えるものを
意識して使用しています。

よろしければ動画をご覧いただき、
評価やコメントをいただけると嬉しいです。


2022/03/10
【メディア情報】UHBみんテレさんに取材して頂きました  
こんにちは。
はっぴーでりっちの佐藤です。

昨日は、
UHB(北海道文化放送)さんの
取材を受けていました。

北海道防災教育アドバイザーとして、
日頃の備えについて
お伝えさせて頂きました。


東日本大震災から
もうすぐ11年。

この時期は、
メディアでも特集されていて!
当時を思い出すことが多いです。

追体験をしているので、
一日が終わると
かなり疲れていて、
いつもより睡眠時間が長くても
疲れが取れないです。

私のような、
こんな経験をしなくてもいいように、
日頃の備えについて
お伝えさせて頂きました。

明日(2022年3月11日)
18時台オンエア予定とのことです。
放送時間は2分間くらいとのことで、
お伝えできることは限られますが、
ぜひご覧ください。

みんテレさんの
ホームページはこちら
↓↓↓↓↓


2022/03/06
大工さんのお手伝いをして気づいたこと  
こんにちは。
はっぴーでりっちの佐藤です。

ここ数日、
友達の大工さんのお手伝いをしています。

彼には、
うちのサロンの床を補強してもらったり、
壁や天井をリフォームしてもらったり、
本当にお世話になりっぱなし。

そのサロン工事中に
「のぶさんもできますよ。
 やってみますか?」

と言われて、

「やってみたい!」

と答えたことから
お仕事させて頂くチャンスを
頂きました。

新築の建売住宅なので、
各会社さんの工法とか
機密事項でお見せできないのですが、
ひとつひとつの工程は、
私にもできることでした。

断熱材をカットして
柱と柱の間に埋めたり、
窓枠をビスで固定したり、
断熱シートを固定したり、
床板を貼ったり。

初めて使う工具もありましたが、
丁寧に教えてもらったのと、
ミスの許容範囲を
あらかじめ伝えてもらってたので
最初は緊張しつつも
楽しく仕事ができました。

ミスをしたら
すぐに報告して、
そこからリカバーしてもらえる。

その繰り返しで、
どんどん出来ることが増えていく。

自分の『やりたい!』を
素直にさせてあげて
楽しく過ごせました。

ありがとうございました😊





2022/03/01
【作業事例】洗濯機の取付  
こんにちは。
はっぴーでりっちの佐藤です。


3月になりました。
月末、月初は引っ越し関連のご依頼が多いです。

中でも、意外と多いのが、

【洗濯機の取付】

です。







新品の洗濯機だったのですが、

排水口と、ホースの位置が反対になっていて、
ご自分では取り付けられないとのことで
ご連絡をいただきました。







背面はこうなっています。




ハイアールさんの洗濯機ですね。



ハイアールさんに限らず、
たいていの洗濯機では、
背面パネルを開けて、
ホースの出口を反対側にすることができるように
なっています。













写真を観ていただければ、
ご自分でもできるかもしれないので、
まずはチャレンジしてみても
よいかもしれません。

(プラスドライバーが必要です)


設置後は、
排水ホースに水漏れがないか、
試運転して終了しました。



作業時間:約40分(試運転時間含む)


引っ越し先での暮らしが
すぐ快適になるよう、
お手伝いさせていただき嬉しかったです。

ご利用くださいまして、
ありがとうございました。

2022/02/26
【作業事例】札幌二条市場の飲食店からのご依頼:アーケード屋根の雪かき  
こんにちは。
はっぴーでりっちの佐藤です。

今日の札幌は4月上旬並みの気温だそうで、
一気に雪解けが進みそうですね。

そんな予報もあったので、
屋根からの雪が落ちるスペース確保のため、
二条市場のお店から雪かきのご依頼が入りました。

前回ご利用くださったオーナーさんからの
紹介とのことで、本当にありがたいです。


店内2階の窓は、
雪で覆われていて暗くなっていました。







外から撮影した様子です。




ここから、雪かきスタートです。

アーケードの下は道路なので、
雪を落とすことができません。

なので、
かんじきを履いて、
踏み固めながら雪を置くスペースを
作っていきます。


(マスクで眼鏡曇ってますね。)




北面1か所、西面2か所、
合計3か所の雪かきを黙々と続けます。

普段は、
お店のスタッフさんがこの雪かき作業をされているとのことですが、
さすがに今年は雪が多すぎて手が回らなかったそうです。





ものすごく成長したつららたち。





差し入れで頂いたドリンクも
雪に埋めて冷やしておきました。
こういった心遣いがとっても嬉しいです。






4時間かけて作業し、
屋根の雪が落ちるスペースを確保して完了しました。

無理に屋根の雪を落とさず、
自然に溶けるのを待つそうすです。


店長さんにも喜んでいただき、
ホッとしました。

屋根の雪が解けて凍って重くなると、
屋根自体が破損する恐れがありますので、
少しずつ雪下ろしすることをお勧めしますが、
ご自身で作業する場合は、
無理せず、安全を確保して行いましょう。





2022/02/25
【作業事例】ボイラの失火トラブル対応  
こんにちは。
はっぴーでりっちの佐藤です。

今年の大雪、
本当にひどいですねー。


玄関開けたら、こんなんですし(笑)


家の床暖房が止まってしまったので、
吸排気口まわりの雪かきしてきました。



お隣さんとの境界線がフェンスです。
窓の高さから、
どれくらい雪が積もってるのか
想像してください。。。


まだまだ雪かきして、道をつくります。





あ、ありました。
ダメだこりゃ。





広めに除雪しました。





最低限の道を作りました。
腰までハマると身動き取れないので、
ちょうど雪かきしていたご近所さんに声掛けして、
見守ってもらいました。










ついでに、不凍液が減ってたので
純正の補充液で補充しました。


あとは、失火エラーの復旧をして完了です。

我が家の床暖房は型が古くて、
復旧方法がわからなかったのですが、
親切な工務店さんが情報をアップしてくれていました。

エラーコード一覧

その方法通りに、

『電源を抜き差しして、オンオフを6回繰り返す』

という、ファミコンの裏技みたいなことをして、
無事復旧しました(笑)


今年の冬は雪かきだらけですが、
どうぞご自愛くださいね。


※自宅の復旧作業ですので、参考ですが、
 お仕事で引き受けた場合は、作業時間が1時間〜2時間を見込んでいます。
 


2022/02/24
本当の『強さ』とは  

 

おはようございます。
はっぴーでりっちの佐藤です。

今朝届いたモコさんからのメッセージをシェアします。

 

=====(引用ここから)=====

本当の『強さ』とは、

途中で倒れても再び立ち上がり、

前に進むことができる、

ということです。

 

人生の中では何度も躓いたり、

転んだり、

倒れたりすることがあります。

ですが、

そのたびに何度も立ち上がって

前に進むことができるということが、

本当の意味での強さなのです。

 

躓いたり、

転んだり、

倒れたりしたことを

笑い話にできるように、

何度も立ち上がり、

前に進む強さを身に着ける努力をしましょう。

 

本当に価値があるのは『変わらないもの』です。

 

その『変わらないもの』とは、

あなた自身の評価です。

あなた自身の本当の思いです。


これらは決して変わることがありません。


重視するのなら、

周囲の人たちの評価ではなく、

あなた自身の評価や本当の思いを重視しましょう。

それらを重視することで、

あなたは自分の望む人生を歩んで行くことができます。

 

誰かを大切にすることも大切です。

自分の夢を実現させることも大切です。

ですが、それらよりももっと大切な事があります。

 

誰かを大切にすることも、

自分の夢を実現させることも、

すべては自分自身です。

自分自身があって初めて、実現できることです。

そのかなめになっている自分自身を大切にできない人は、

すべてにおいて中途半端になってしまいます。

 

最も大切にする必要があることを大切にできない人は、

なにも大切にできません。


=====(引用ここまで)=====



このメッセージを読んで、
とても勇気が湧いてきました。

HSP(敏感さん)気質だから、
周りの感情に敏感で、
顔色をうかがいながら過ごしてきました。
自分のことは後回しで、
自分を押し殺してました。

そんな状態だったことの自覚もなく、
40年以上過ごしてきました。

そんな自分を理解し、
少しずつゆるせるようになり、
過去を笑えるようになってきました。

今日の自分になにをさせたいのか、
自分を大切にして日々暮らしていきます。

モコさん、いつもありがとうございます。

 


2022/02/21
映画『クレッシェンド 音楽の架け橋』を観てきました  
こんにちは。
はっぴーでりっちの佐藤です。


今日は、
観たかった映画を観てきました。

クレッシェンド 音楽の架け橋














札幌での公開修了まであと僅かだったので、
駆け込みで観てきました。
※札幌シネマフロンティアで2/24(木)まで上映してます。
 上映館情報はこちらからチェックしてください。



感想を書きすぎてしまうと、
ネタバレになってしまうので、
この映画を観て感じたことをシェアしますね。


民族間の紛争も、
この映画の背景にあるのですが、
両親、祖父母と代々さかのぼって
体験してきたことが
直接、体験談として伝えられたり、
風景として自分で見聞きしていたり、
いろんな形で記憶が引き継がれています。

記憶だけではなく、
感情も引き継いできたものが
たくさんあって。

劇中でも様々な描写がありましたが、
自分にも、親から引き継いできたものが
色々あるなぁと思いました。


怒りや悲しみを
子供に引き継ぎたくないのに、
結果として、ずっと継承されてしまっている。

事前に分かっていれば、
それを止めようと努力できたはず。

良かれと思ってしてきたことが、
まったく逆のことをしてしまっていた。

自分が子供たちに
色々な形で伝えてきたことの中にも
そんなこともあったんじゃないかって、
自分の言動を振り返るきっかけになりました。


また、
ゆるすことの難しさと素晴らしさも
この映画に教えられました。


ゆるせないから、ゆるさないのか。
ゆるせないけど、話を聴いてみるのか。


自分が完璧じゃないからこそ、
少しずつでもできるようになりたい。

そう思えました。


素晴らしい映画に出会えて、
嬉しかったです。





2022/02/18
夕食で頂いたカジキマグロの御造り。琉球ガラスの食器も綺麗でした  
こんにちは。
はっぴーでりっちの佐藤です。

2022年2月6日から8日まで
日本最西端の島、沖縄県与那国島に行ってきました。

その時の記録を綴っています。

過去記事はこちら沖縄巡礼の旅(その2)
沖縄巡礼の旅(その3)
沖縄巡礼の旅(その4)


2日目の夕方と、
3日最終日は、
遺伝子易経で自分と家族のチャートを
読み解いていきました。



遺伝子易経のチャートは
こちらから無料でダウンロードできます。








サラリーマン時代から
自己啓発書を読んでは実践できずを
繰り返してきた私。

知識だけはあるけれど、
知識だけがあるからやっかいw。

遺伝子易経も、
モコさんから薦めていただいていたけど、
読み進められないでいました。


でも、
今回の旅を通して、
自分を知ること、
自立していくことへ
一歩進めらたおかげで、
今まで読んでも理解できなかったことが
するすると分かるようになりました。


遺伝子易経は
自分を知るための素晴らしい本です。
過去、自分がやってきた行動や考えの
根本的な理由が分かってきますし、
たとえやらかしてしまったこと、
心の傷になっていたようなことでさえ、
自分が成長していくために
必要だったと理解できるようになります。

私もまだまだ読み進めている途中ですが、
遺伝子易経を読んで感じたことを
綴っていきます。


今日もお読みくださいまして、
ありがとうございました。


2022/02/17
鳥さんの食事風景です  
こんにちは。
はっぴーでりっちの佐藤です。

2022年2月6日から8日まで
日本最西端の島、沖縄県与那国島に行ってきました。

その時の記録を綴っています。

過去記事はこちら沖縄巡礼の旅(その2)
沖縄巡礼の旅(その3)



2日目。
食事のあと、島内を回っていたときのことです。

ガイド役のモコさんとユリさんに、
他界した父をはじめ、ご先祖様たちが
降りてきてくださいました。

モコさんは、
沖縄の方言で『ムンナラシ』という、
物事を伝えなおす役割の人。
ユリさんも同じ役目を担当していると
私は感じました。

この世に未練がある魂を浄化し、
光へ還すお仕事です。

(このドラマの主人公も同じ役割をしています。)
↓↓↓↓↓
※海外ドラマです。動画配信サイトでも見れます




〜父(伝え役:ユリさん)とモコさんの会話〜

『自分のやることに精一杯だった。

 ほかの人と一緒じゃないとダメな人間だと思って
 自分を責めていた。

 素直に、
 「自分のことしか出来ないんだ、僕は!」
 と家族に伝えていればよかったんだ。

 やればできるのに、
やって来なかったことを後悔している。
人と比較する癖があった。
自分が何点なのかばかり見ていた。

やりたいことも、
やりたくないことも
分からなかった。

分からないなら、
「分からない。」と
相談すればよかっただけなのに。

自分が正しいと思うことがあれば、
やってみればいい。
間違っていたら、やめればいい。

そのことに、
今教えてもらって、
よかった。

ありがとうございます。』


おふたりの会話を聴きながら、
自分も父と同じことをしてきたことに
気づきました。

私が気づけたことで、
父をはじめご先祖様も
光に還ることができました。

こうやって継承されたことを
自分の代で終わらせて、
自分を生きるために
与那国島に来たんだと感じました。


『巡礼の旅は自立だよ。』


モコさんが伝えてくれた言葉。

親に甘え、
友人に甘え、
会社に甘え、
社会に甘え、
自立していなかったこと。

そのことに気づいたことで
過去を乗り越えることができる。

そんな体験でした。


<<  <  13  14  15  >  >>

 ハッピーライフケア本舗(札幌・江別エリアの便利屋) 

自分と暮らしを整えて毎日をごきげんにするお店です。

電話番号:080-4044-1041



所在地 : 北海道江別市(最寄り駅:JR大麻駅)  サロン情報はこちら