1. ブログ 片付け
 

ブログ

ハッピーライフケア本舗代表が日々感じることを綴っています

2023/05/13
6年前の自分って恥ずかしくないですか?  


SNSからのお知らせで、

6年前の自分に出会いました。



その中で、

昔のアメブロ記事が出てきましてね、

読み返したんです。


ちなみに、こちらです。。。


https://ameblo.jp/nobulow/entry-12273440749.html




読み返すと、

まぁ、恥ずかしい(照)。



このときの自分って、

自己啓発ブームというか、

まだ外側に色々な答えを探していた頃です。



小池さんは今も第一線でご活躍されているし、

そのことを否定する訳ではなく、


『著名人と知り合いのオレ、すげー』


的な、


地に足のついていない


(北海道弁でいう、『おだつ』です、はい)


感じが恥ずかしいです。





自分が素晴らしいと思って、

お会いしたいと願い、

連絡をして行動をした結果、

ラジオ出演してくださったので、

これはこれで自分の成果ですね。



諦めないで行動した6年前の自分は

素晴らしいです。




ここから先ですよね。


素晴らしい方とお会いする機会を得て、

終わり。

お知り合いになれて満足、みたいな感じ。



そうじゃなくて、

その学びを活かして

何を自分に経験させてあげるのか?



そこが足りなかったなぁ、って

朝からちょっぴり反省しました。



気づいたところから、

切り替えて、

やれることをやっていく。



意識を変えること、


行動を変えること、


自分を整えること、


うまくいかないときに

気持ちを切り替えること、


うまくいったときに

継続できるよう振り返ること、


やりかけのものを完了すること、


部屋を片付けること、


掃除をすること、




まだまだありますね。。。




自分にできることを

コツコツと継続していきます。



6年前と同じく、

今日もラジオ生放送担当日。


おだつことなく、

落ち着いてお話してきます。



本日14時から(再放送23時から)


のぶさんのこころつなぐラジオです。

よかったお聴きくださいね。


三角山放送局(インターネットラジオ)







今日もあなたがごきでんでいられますように (^人^)






2023/05/12
片づけ前のお部屋(和室)  
こんにちは。
ハッピーライフケア本舗の佐藤です。

今回は、
不動産処分に伴う一軒家まるごとお片付けの
事例をご紹介します。


ご依頼主さんは、
洗濯機の撤去、取り付けでお世話になった方。

一人暮らしだったのですが、
ご家族と本州で暮らすことになり、
家財道具まるまる処分を決断されました。

昭和30年代に建てられたお家は、
思い入れもあり、
亡くなられたお父様の書斎もほぼそのまま。



ハッピーライフケア本舗では、
どのような流れで家財処分を進めていくのかを
ご説明していきます。



今回の依頼者さんは、
札幌市内の一軒家にお住まいで、
間取りは、4LDKでした。

1階がリビング、和室、洋室、キッチン
2階が書斎と洋室

です。





(ぶれてました、ごめんなさい)



こんな感じになってしまうの、
とってもわかります。

というか、自分も震災後1年間一人暮らしでしたが、
まぁ、部屋が荒れました(苦笑)


部屋が荒れてくると、
必要なものがどこにあるかわからなくなって、
新しく買ってしまったり、
必要そうなものを多く買い置きしてしまう
傾向があります。

多少ものがあふれていても、
自分の定位置(リビングのソファとか、ベッドとか)が
確保できれば、暮らせますしね。


この状態であっても、
お見積もりはできます。


見積のポイントは3つ
・リサイクル家電があるかどうか
・処分するごみがどれだけあるか
・何人×何日で作業するか
です。


リサイクル家電があるかどうか



家電リサイクル法で決められている家電4品目があります。
テレビ、洗濯機、冷蔵庫、エアコンです。
処分に困ってそのまま保管されていることもあって、
倉庫からテレビが3台出てきたこともあります。
メーカーや大きさによって処分価格が異なりますし、
持ち込む家電量販店によって運搬料金も異なります。

ご自身で持ち込むのが一番お値打ちなので、
出来る範囲で持ち込めば予算を抑えることができます。




処分するごみがどれだけあるか


北海道札幌市の場合ですが、
家庭から排出される一般廃棄物の収集運搬について
許認可を受けている会社は限られています。
一般財団法人札幌市環境事業公社へ連絡し、
収集を依頼します。
便利屋さんでの遺品整理などは、
このパターンが多いです。
その際、ごみの容積(重さではなく)で
金額が決まるため、処分するごみの容積を試算します。



何人×何日で作業するか


処分するごみの量が計算できたら、
あとはこれをどれだけの人数で、
何日間で作業するかを決めます。
今回の依頼者さんは、
メイン作業を4名で2日、
事前の仕分け作業を1名で2日行いました。



このような感じで、
見積書を作成し、
内容にご理解いただいたうえで
札幌市環境事業公社に連絡し、
ごみ収集車のスケジュールを確保します。



次回は、
当日の作業風景をお伝えしますね。

2023/05/10
【便利屋事例】意外なところに作られた鳥の巣撤去  
こんにちは。

ハッピーライフケア本舗の佐藤です。


今回、5度目のご依頼でご連絡いただきました。

(いつもありがとうございます!)


冒頭の写真は、
昨年秋のご依頼時に撮影したもの。


枯れ草が、
たっぷりと敷き詰められています。


お客様のお宅は2階。
車庫が下にあるタイプのアパートなので、
実質3階くらいの高さです。



もうお分かりかと思いますが、
換気扇フードのところに、
鳥の巣がつくられていました。




この換気扇を外すと、
幅30センチ、奥行き20センチくらいの
平らな場所があるんです。




そこに巣をつくっていました。
もう巣立った後だったのでしょう。
雛はいなかったので巣の材料だった枯れ草を撤去します。




こんなにたくさん!




侵入防止の格子は壊れていなかったので、
枯れ草を撤去して完了しました。



ここまでが去年の秋のお話。








で、今回は、
お客様が在宅中に
換気扇から物音がするということで、
ご連絡をいただきました。

その様子がこちらです。


昨年秋に比べたら少しでしたが、
巣をつくり始めていました。



幸い、まだ卵を産んでいなかったので、
鳥さんには申し訳ないのですが、
巣を撤去しました。

そのあと、
侵入防止のために、
金網を設置しました。

バーベキュー用の金網を
加工したものです。







元に戻して完了です。





余談ですが、
鳥さん、賢いですよね~

このお客様ですが、
食品製造のお仕事をされていて、
早朝から夕方まで不在にされていて、
換気扇を使っているのが夜くらいなんだそうです。


換気扇フードの中なのに、
風がやってこない好条件の物件(?)だったんです。


都会の中で、
より安全な場所を見つけていく智慧が
素晴らしいなぁって感じました。

お客様のお宅から撤去しておいて
私が言う資格は無いですけど、
どこか安全な場所で巣作りを再開していることを
願っています。


2023/05/05
有言実行して気づいたこと  


昨日、メルマガに書いたことは、

やっぱりその通りでした。




※昨日のメルマガ

 『私がお客様に恵まれている理由』





昨日もお仕事だったのですが、

こちらもリピートご依頼の方。



お仕事がお忙しくて、

何度もスケジュール変更になって、

ちょっと苦手意識が出来てきていたんですけど、



自分でメルマガに書いたことだから、

ちゃんと誠意をもって、

出来ることは精一杯対応して、

出来ないことは出来ないと伝えよう。



って思い、

対応しました。




当初のご依頼内容から

大きく変更があったものの、

その場で対応できないことではないので、

お引き受けしました。



必要な道具を積んでいなかったから、

手間はかかりましたが、

その分も考慮してご請求申し上げて、

ご納得いただきました。




その場で思いついたということは、

なるべく早く解決して、

スッキリしたかったということなので、

多少手間もかかっても、

その日のうちに完了したほうがいいですよね。




なので、

お客様の気持ちを汲み取って、

その場で出来ることを

コツコツやりました。




お客様がご機嫌になるように、

そして、

私もご機嫌で作業できるように、

バランスを取りながら

お仕事ができた一日でした。





お客様に対する印象も変わり、

そのせいか、

昨日のお客様は笑顔も多く

見られて嬉しかったです。








今日もあなたがごきげんでいられますように (^人^)





2023/04/27
『大将、、まだやってる?』的な話  

こんにちは。



昨日は、

お久しぶりの方からの依頼で、

プリンターの設置をして参りました。



この方は、

身体が不自由な方で、

何度かご依頼をいただいています。



主に、

家電製品を買い換えたタイミングで、

古い家電の撤去と、

新しい家電の設置、設定を

させていただいています。




この方に電話をいただいたとき、

手がふさがっていて

電話のコールが長めになってしまって、


電話を出たときに、

独り言が聞こえたんです。



『あれ、もう(便利屋を)

 やってないのかな。。。?』




電話を出たあとにも、


『まだ、便利屋さん

 やってらっしゃいます?』


と聞かれました。





これを聞いて、

なんだか申し訳なくなってしまって。





最近は、

メルマガをほぼ毎日書いているので、

これを読んでいるあなたは、

私が日々どんな感じで過ごしているか、

なんとなく感じていただけると思いますが、


Facebookや、

ホームページには

あまり載せていませんでした。



そもそも、

このお客様には、

ホームページのこととか、

あまり積極的に伝えていなかったかも、

と気づきました。



自分がお店を探すとき、


ある程度はキーワードで絞り込みますが、

そこから先は、


SNSから感じる雰囲気を大切にしています。



『見つけてもらいやすくする』



って、

やっぱり大事だなぁって

改めて感じました。






今日もあなたがごきげんでいられますように (^人^)






2023/04/24
焚き火はいいですね~  

昨日は特に予定がなかったので、



ずっと気になっていた

部屋の片づけを少し進めることができました。



部屋の中に、

扉付きのカラーボックスがあって、

ほとんど中身は入っていないのですが、



『また使うかもしれない。』


とか、


『まだ使える。』



っていう理由で、

部屋の中に置いてありました。





で、


昨日、そのカラーボックスの中身を見たら、



ほぼ、使っていないものでした(苦笑)



使うもので入っていたのは、

掃除機のごみパックくらい。




ということで、

あらたにごみパックの保管場所を決めて、

カラーボックスは

リサイクルショップへ旅立ちました。



話はそれますが、

リサイクルショップの買取金額、


安いなぁって思ったことありませんか?


目安として、

店頭販売価格の5%~30%が

買取価格なんです(私、元店員ですw)



昨日の場合だと、

買取価格が100円だったのですが、

多分、500円~2000円くらいで

売り出されるんだと思います。



リサイクルショップに出す目的は、


『今のお部屋からものを減らす』


です。




話がそれたようで、

戻ってきました(よかった。。。)




使っていないものが

部屋にあると、

そこにエネルギーが滞るし、

ほこりがたまる原因になるから、

自分で納得ができたタイミングで、

処分するといいですね。



ものすごくスッキリしました。




このカラーボックスがあった部屋は

朝練場所でもあるので


(朝練については昨日のメルマガをお読みください)


今朝も快適に朝練できました。




自分を整えるために、

出来る範囲で

出来ることを積み重ねていく。



そんなことを感じた昨日の片づけでした。



片付けしたあと、

のんびり焚火してました😊



今日もあなたがごきげんでいられますように (^人^)

2023/04/21
自分をケアする方法  
今日は秋田県に来ています。
(秋田空港でなまはげのお出迎え)


リニューアルオープンする
ファストフード店に
フリーWifiを設置するお仕事です。


作業自体は
そんなに時間がかからないのですが、
札幌からの移動で日帰りできる飛行機がなくて、
昨日は移動日でした。


普段から使わせていただいている
マイルシェアというサービスだと、
3日前までの予約なら
ANAが新千歳ー羽田で12,100円という
とってもありがたいサービス。

◆マイルシェア
https://mileshare.jp/


今回の秋田出張でも、
マイルシェアを利用しました。

このサービスだと、
直行便でも、経由便でも
料金が同じ場合があるんです。
(ちなみに、新千歳ー秋田も12,100円です)

昨日の移動では、
あえて
新千歳ー中部国際(愛知)
中部国際ー秋田
と遠回りしてみました。


目的は、
私の地元、愛知県の土を踏むこと
(土は踏んでないけどw)

なんとなく、
地元の空気に触れたくなったんです。

乗り継ぎなので、
手荷物検査場通過後のロビーに
3時間滞在しただけなんですけどね。


この時期、
もうこんなにあったかいんだ、とか。

売店にあるお土産のラインナップで
地元に帰ってきたぁって実感できたり。

味噌カツ丼を食べて、
やっぱり、
自分にとってのソウルフードだなぁって
うれしくなったり。


ふるさとの空気と味に元気をもらいました。


自分のケアをするのに、
私にとって、ふるさとに触れるのは
とってもありがたいなって
改めて感じました。


自分のケア方法は
人によって違うと思います。


すこしのんびりしたいとき、
まだ頑張れるけど、疲れてきたとき、

そんなとき、
自分のケアにピッタリな方法を
知っているといいですね。





今日もあなたがごきげんでいられますように(^^)

2023/03/14
【便利屋事例】退去に伴うウォシュレットの取り外し(札幌市東区)  
3月も中旬になり、
引っ越しをされる方からの
ご依頼でした。


2年前に入居した際に取り付けた
このウォシュレット。

こちらを取り外して処分と、
もともとついていた蓋の取付を
ご依頼してくださいました。



まずは、
止水栓を閉めて、
水道配管を外せるようにします。



水を止めたら、
モンキーレンチで
フレキホースを外します。




はずしたら、
元々ついていた配管を取付して、
止水栓をあけます。

ちゃんとナットが締まっていないと、
そこから水漏れするので、
水漏れチェックもします。



あとは、
ウォシュレットを外して、
便座の清掃、
蓋の取付で完了です。


取り外すとこんな感じです。
ネジ2箇所でとまってるのですが、
このネジ穴付近に汚れが溜まりやすいです。



設置完了後はこちら。



引っ越しのバタバタで
ご自分で作業できないときは
お気軽にご連絡ください。

2022/12/31
2022年を振り返って  

こんにちは。
はっぴーでりっちの佐藤です。

2022年も残すところあとわずか。
あなたはどんな1年でしたか?

スケジュールアプリを見返して、
今年を振り返っていました。




1月:事務所の天井張り替え、電気工事DIY


二条市場の古民家をお借りしていて、
(1階は札幌で一番歴史のあるラーメン店『だるま軒』さん)
片づけは完了していたのですが、
施術用のお部屋天井が雨漏りしてて腐ってたので、
友人の大工さんにお願いして、天井を張り替えてもらいました。
ついでに、自分で電気工事を実施(第二種電気工事士資格あり)。
見違える空間になりました。






2月:沖縄与那国島へ巡礼の旅

札幌では大雪の中、
日本最西端の沖縄与那国島へ行く機会をいただきました。

いろいろと感じ、
懐かしさを思い出し、
自立への勇気をいただきました。

もう、
数年前のように感じます。














3月:大工初体験・UHBテレビ取材

友人からの声掛けもあり、
はじめて大工仕事をしました。
新築の一軒家を創っていくお仕事。
家の構造をなんとなく理解できて、
とてもよい経験になりました。

また、UHBさんに取材していただき、
防災についてお伝えすることができました。




また、3月から、
北海道メインに展開する某コンビニの
札幌エリアで棚の入れ替え工事を受託しました。
ご縁とタイミングで頂いたお仕事が
とてもありがたかったです。



4月:しぃフェスで東京行く

4月のはじまりは、
椎原崇さんのオンラインサロンイベント、
『しぃフェス』に参加するために前日から東京へ。





グーテ・ド・ママンさんにも立ち寄り、

大好きなプリンをいただきました。

桜のロールケーキも美味しかったぁ。






しぃフェスに参加したおかげで、
この後、たくさんの方とご縁がつながって。
参加してよかったです。








5月:一軒家の生前整理を西野さんサロンメンバーと実施

5月は、
札幌市中央区の一軒家の生前整理をさせていただきました。
そのお仕事ですが、
職種は違っても価値観の近い方々とお仕事してみたくて、
キングコング西野さんのオンラインサロンメンバーさんに声をかけて
お仕事しました。
これが、本当にスムーズで、
今回初めてのはずなのに、仕事が正確で早くてビックリ。
とても良い経験ができました。




写真では厳しい表情してますねー
でも、
本当に頼もしくて、
スムーズに作業ができました。

手伝ってくれたみなさん、
ありがとうございました。






6月:洞爺湖の土地再生の下見・試算


哲理学作家、さとうみつろうさんの進めている
セカイムラプロジェクトに寄せられた情報で、
北海道虻田郡洞爺湖町の土地再生について、
実際に再生する場合の試算をさせていただきました。

(その土地について書かれたブログはこちら)




本当にいい場所ですが、
10年も人が住まなくなっていて、
荒れた状態だったので、
結局は、みつろうさんのセカイムラとしては
使用しないという判断になりました。

そんな中、
家族でコロナ陽性が判明し、
濃厚接触者判定されたので、
8日間自宅待機になりました。


7月:初めてのソロキャンプ@洞爺湖

ご縁のできた土地、洞爺湖で
はじめてソロキャンプをしました。
2021年くらいから少しずつ道具をそろえて、
ようやくデビュー。
のんびりできて、いいですね。










8月:仕事なぜか減る・旭山動物園行く

8月は、
当初予定していた仕事が
スケジュール変更、
予算組みの変更があって、
けっきょくキャンセルになって、
すっかすかのスケジュールでした。

収入減への不安もありつつも、
今振り返ってみれば、
必要な時間だったのかな、と思います。

毎年恒例、
お盆に行く旭山動物園には
今年も行くことができました。

ホッキョクグマの赤ちゃん、
ゆめちゃんにも会うことができました^^




9月:沖縄東村奉仕巡礼の旅・洞爺湖の土地再生スタート


一般社団法人Sangoさんへの奉仕巡礼の旅。
いろいろと閉じ込めていた感情を開放させていただく
貴重な時間でした。

プレハブの鉄骨解体をしたり、
ブロック塀を積み上げたり、
電気工事をしたり。

藍染体験もさせていただきました。




9月後半には、
洞爺湖町の土地再生をスタート。
地主さんと、さとうみつろうさんにご承諾いただき、
お借りすることができました。




2023年も引き続き、
コツコツと開拓を進めていきます。


10月:さつまいも豊作&家族で函館旅行

江別に引っ越してきてから、
貸農園での家庭菜園を再スタートしてから3年目の今年。
さつまいもをたくさん植えて、
大豊作になりました。





また、

2023年は家族にとって大きな変化もあるため、

久しぶりに家族そろって旅行に行きました。
ラッキーピエロも、
ハセガワストアも、
朝市でイカ釣りもして、
夜景も見れて、大満足でした。

















11月:防災講演実施

11月は女性大学にて防災講演をさせていただきました。
3月に取材はあったものの、
対面でお伝えする防災講演はコロナ前2019年以来3年ぶり。
本当に熱心な受講生さんで、お伝え出来てよかったです。



そのときのブログはこちらです。



便利屋としての動きもしつつ、
看板屋さんとしての働き方も増えたのが11月でした。


12月:リピーターさんからの連絡が嬉しい

12月も、11月からの流れで看板屋さんのお仕事が
多かったのですが、
そんな中でも便利屋として覚えてくださっていた
リピーターさんからのご依頼が多かった月でした。

※看板屋さんでのお仕事風景は、守秘義務の事情により
 写真はまったくありません。

あとは、お友達から久しぶりにご連絡をいただいたり、
24年ぶりに学生時代の後輩と会うことができたり、
ご縁の結びなおし、深まりが印象に残った月でした。








1年を振り返って感じたこと



一言でいえば、

『よくやった!』


です。

仕事の波も、
感情の浮き沈みも、
たくさんありましたが、
乗り越えて、
今日を迎えられました。

出会ってくださった皆様、
支えてくださった皆様に
心から感謝申し上げます。



2023年もどうぞよろしくお願いします。
 

2022/08/27
自分との『誓いの言葉』  
こんにちは。
はっぴーでりっちの佐藤です。


自分の苦手なことを、
すごーく自然に、
サラッとやってしまう人、
周りにいませんか?


そんな人に出会ったとき、
どんな感情になりますか?

私の場合、
『すごーーーい!』
って、ただただ尊敬するときと、


『私だって、本気になればこれくらいできるもんっ!』

って、
なぜかプリプリ怒るときとあります。


で、怒るときは、
たいてい、
先延ばしにしていたことで、
自分がやりたかったことを
表現している人を見たときです。


そのことに気づいてからは、
自分が怒ったり、
嫉妬したりするような人を見たときは、
やりたいことを見つける
センサーのような役割になってます(笑)





『やりたいこと発見機ぃ~』(ドラえもん風)





嫉妬の対象だった人が、
先達の開拓者へ印象が変わります。



まだまだ駆け出したばかりで、
やりたいこともたくさんあるし、
届けたい想いもある。

そのために、
自分を大切にして、
自分に絶対的自由を許可して、
楽しみながら行動していく。

文章にしてみたらシンプルなんだけど、
このように在り続けるためには
どんなときも自分を信じて、
行動し続けるってことなんでしょうね。



ここまで書いていて、
結婚式のときの
誓いの言葉を思い出しました。

妻(夫)と読まれる箇所を
自分に置き換えたら、
すごーくシックリきました。

健やかなるときも、
病めるときも、
喜びのときも、
悲しみのときも、
富めるときも、
貧しいときも、
自分を愛し、
敬い、
慰め合い、
共に助け合い、
その命ある限り
真心を尽くすことを誓いますか?



結婚するときに、
相手に対して誓うことを、
自分に誓わないっていうか、
自分に対して実践してないって、ウケません?(笑)



書いてて、スッキリしました。



<<  <  1  2  3  >  >>

 ハッピーライフケア本舗(札幌・江別エリアの便利屋) 

自分と暮らしを整えて毎日をごきげんにするお店です。

電話番号:080-4044-1041



所在地 : 北海道江別市(最寄り駅:JR大麻駅)  サロン情報はこちら